看護師として働くうえで、やりがいや働き方はもちろん大切!
ですが、誰もが気になるのが「収入」ですよね。
特に、病棟看護、施設看護、訪問看護では、仕事内容だけでなく年収にも大きな差があります。
「施設は働きやすいけれど、給料は低め?」
「訪問看護は自由度が高いけど、本当に稼げるの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では 3つの働き方の年収の特徴や差 を整理し、あなたに合った働き方を選ぶヒントをお届けします。
看護師の年収の全体像
まずは全体像から。日本の看護師の平均年収は 約450万〜500万円 といわれています。もちろん地域や病院規模、勤務形態によって変動しますが、年収は「基本給+各種手当」で構成されるのが一般的です。
-
基本給:毎月の固定給
-
夜勤手当:夜勤1回あたり5,000〜1万円程度
-
残業手当:時間外勤務に応じて加算
-
資格手当:認定看護師や管理職手当
こうした手当が年収に大きく影響するため、同じ看護師でも働く場所によって差が出るのは当然です。では、それぞれの職場を詳しく見ていきましょう。
病棟看護師の収入
病棟勤務の看護師は、安定した給与体系と夜勤手当が魅力ですが、体力的な負担も大きいのが特徴です。
-
平均年収:450万〜500万(夜勤や残業の有無で変動)
-
収入の特徴:夜勤回数が多いほど収入が増える。残業代も加算されやすい。
-
働き方の差:大学病院や大規模病院は基本給や賞与が高め、民間病院はやや低め。
病棟は「収入の安定性」と「キャリアの積みやすさ」が強みですが、夜勤やシフト勤務で生活リズムが崩れやすい点はデメリットと言えます。
施設看護師の収入
施設勤務(老健、特養、デイサービスなど)は、病棟と比べて夜勤や残業が少なく、ワークライフバランスを重視する人に人気です。
-
平均年収:350万〜420万
-
収入の特徴:夜勤や手当が少ないため、病棟よりやや低め
-
メリット:日勤中心で生活リズムが整いやすい
-
デメリット:収入だけを見ると病棟勤務より控えめ
施設は「安定した生活」を優先したい看護師に向いていますが、キャリアアップや収入アップを重視する方には少し物足りなさを感じるかもしれません。
訪問看護師の収入
近年注目を集める訪問看護は、収入面での伸びしろが大きく、働き方も柔軟です。
-
平均年収:400万〜550万(勤務時間や訪問件数によって変動)
-
収入の特徴:基本給に加え、訪問件数やインセンティブ制度で収入が増える場合が多い
-
メリット:日勤のみや週休2日など、ライフスタイルに合わせやすい
-
デメリット:訪問先への移動時間やオンコール対応がある場合、負担も増える
訪問看護は、自分のペースで稼ぎつつ、生活と仕事のバランスを取りやすいのが魅力です。
収入差を生む要因
では、なぜ職場によって収入に差が出るのでしょうか。主な要因は以下の通りです。
-
夜勤手当の有無:病棟は夜勤で大幅に収入が増える
-
インセンティブ制度の有無:訪問看護は件数に応じて収入が変動
-
施設の種類:公的病院か民間施設かで基本給が異なる
-
地域差:都市部は給与水準が高く、地方は低め
このように、年収は単純な基本給だけでなく、手当や勤務形態、地域差など複数の要素で決まります。
自分に合った働き方の選び方
収入だけで働く場所を選ぶのは危険です。「夜勤を増やして稼ぐ」「日勤だけで生活リズムを整える」「自由度の高い訪問看護で自分のペースで稼ぐ」など、あなたが何を重視するかで選ぶ職場は変わります。
-
安定性重視:病棟勤務
-
ライフワークバランス重視:施設勤務
-
収入と自由度重視:訪問看護
どの道を選ぶにしても、年収だけでなく、働き方や将来設計とのバランスを考えることが大切です。
まとめ
病棟、施設、訪問看護――それぞれに年収の特徴があります。
病棟は安定した給与と夜勤手当、施設は生活リズムとワークライフバランス、訪問看護は自由度と頑張り次第の高収入。
大切なのは「自分に合った働き方を選ぶこと」。
収入だけでなく、働きやすさや将来のキャリアも考慮して、あなたに最適な選択をしてください。