こんにちは、シュリです。
あなたは”趣味”、ありますか?私は読書やゲーム、刺繍などがあります。
看護師をしていると毎日が目まぐるしく過ぎていって、なかなか自分の人生を過ごすことが難しいと思います。
そんな生活だからこそ、趣味を取り入れることでどういった変化をもたらすことができるのか、見ていきましょう。
趣味は人生を輝かせてくれる
結論として、『趣味をもつと人生に輝きが生まれる』というのはあながち間違いではないと思います。
仕事だけに没頭して、仕事関連のことを学習して、休みの日も仕事のことを考える・・・
では趣味をもつことで、具体的にどういった『輝き』、つまりはメリットがあるのか、見ていきましょう。
趣味をもつことのメリット
メリットとしてはいくつも挙げられますので、一つずつ見ていきましょう。
生きがいがうまれる
まずは『生きがいがうまれる』です。
「仕事が生きがいだ!」と仰る方もいますが、その方はたまたま運よく”仕事”と”生きがい”がマッチしただけ。
なぜなら、仕事は生きるための方法であって、決して楽しいだけのものではないはずだからです。
もし趣味があればそれを生きがいとして感じることができ、毎日をイキイキと過ごすことができます。仕事ばかりで毎日が憂鬱・・・といった気分を晴らしてくれるんですね。
もちろん、趣味だけが生きがいになるのではなく、先ほど述べたように仕事が生きがいの方もいれば、子育てや恋愛が生きがいの方もいらっしゃいます。
『生きがい』と一つ挙げるとなかなか重いテーマのように考えがちですが、どうか気楽に『趣味をもつことも生きがいに繋がるんだ』と考えてみてはどうでしょうか。
ストレス解消になる
そんなあなたこそ!ぜひ趣味をもって欲しいです、見つけて欲しいです。
趣味があると、間違いなくストレス解消に繋がります。気持ちを”仕事”から”趣味”へ向けるだけで、自然とリフレッシュできて、また仕事を頑張ろうと前向きになれることも。
何か没頭できるもの(趣味)があれば、短時間でもそこにのめり込むことでイライラしていた気持ちが落ち着いたり、何か不満に思っていることや不安な気持ちが軽くなることもあります。
ダラダラ過ごすことがなくなる
これは私シュリにも通ずることなのですが、趣味があると”ダラダラする時間”は圧倒的に減ります。
せっかくの休日、ダラダラ過ごして「あ〜また休日が終わってしまった・・・」なんてこと、ありませんか?
では、趣味があればどうなるんでしょう?
「趣味に時間を割きたいから、家事は先に終わらせる!」や「いつもスマホを触ってゴロゴロしていた時間を趣味に使おう!」など、”ダラダラ時間”を”趣味の時間”に置き換えることができます。
”趣味の時間”を確保できれば、先ほど挙げた「生きがいがうまれる」や「ストレス解消」にも自然と繋がっていきますよね。
①生きがいがうまれる
②ストレス解消になる
③ダラダラ過ごすことがなくなる
無理に趣味を見つける必要はない
これだけ”趣味のメリット”を伝えてくると、今趣味のない場合には「趣味を見つけないと・・・」と脅迫的に思い込んでしまうこともあるかもしれません。
ですが、それは逆効果。無理やり見つけた趣味は、楽しむことはおろか、いつかは趣味のことを考える行為自体に苦痛を感じてしまいます。
そんなあなたは、下の記事を参考に自分に合った趣味を見つけてもらえれば、と思います。
趣味をもつことは、メリットで溢れている
さて、今回は趣味をもつことのメリットについて考えてみました。
今趣味がある方も、これから趣味をもつ方も、この辛くしんどい看護業界を少しでも楽しく前向きに生き抜くことができるように、小さなことから変化を生み出していきましょう。
それでは今日はここまで。ありがとうございました。