こんにちは、シュリです。
『アセスメントって意味あるの?』
と考えたことありませんか?
この記事を読むと、
アセスメントする意味が分かる!
実習での看護の幅を広げることができる!
それでは早速、本題に入ります。
アセスメントすると看護の幅が広がる
冒頭から繰り返している通り、アセスメントすると看護の幅が広がります。
看護学生でも、看護師でも、看護を実施するうえでかかせないのが看護過程。
その看護過程のなかの一つにあるのが”アセスメント”です。
解決すべき問題点や優先順位が明らかになるから
答えは簡単、問題点や優先順位が明らかになるからです。
学校で色々な看護ケアについて学習すると思います。
でもそのケアって、何からすれば良いか、なんて順番は決まっていないですよね。
その順番を決める為に、アセスメントをして問題点や優先順位を明らかにするんですね。
アセスメントとは
ではまず、アセスメントとは何でしょうか。
アセスメント(あせすめんと)とは、看護過程(情報収集、アセスメント、問題点の抽出、看護計画の立案・実施・評価)におけるプロセスのひとつである。アセスメントは、対象が抱える問題点や優先度を判断し、看護ケアの方向性を明確化することにつながる。
看護roo!用語辞典-アセスメントとは より
看護ケアの方向性を明確化するために行うことをアセスメントといいます。
看護をするうえで外せない過程のひとつ
看護ケアには清拭や更衣のような保清も含まれますが、正直これってヘルパーさんでもできます。
ではヘルパーさんと看護師で何が違うのか?と考えた時に、アセスメントをしているかどうか、がヘルパーさんと看護師を区別する決定的なポイントになります。
具体的なアセスメントの方法
ここからは、看護の幅を広げるためにアセスメントをする方法を説明していきます。
まずポイントを先に伝えておきましょう。
①身体的・心理的・社会的な情報の収集
②集めた情報を繋がりのある者同士、繋げていく
(関連図を作成するとかなり楽に可能)
③何が原因で、対象の状態変化を起こしているのか明らかにする
大まかには上記3つの過程を進めれば、問題点・優先順位は明らかになります。
これから詳細を説明していきます。
情報を集める
1番大切なこと、情報収集です。
情報がなければ、対象を知ることはおろか、アセスメントなんてできません。
情報もがむしゃらに、看護に必要のなさそうなものまで集めるのではなく、必要不必要を取捨選択しながら集めていきます。
身体的な情報
身体的な情報に当てはまるものは、バイタルサインやフィジカルアセスメントで得られた情報です。他には身長や体重なども当てはまります。
頭の先から足の先まで、隅々にわたって観察することで得ることができます。
入院してすぐの対象だと、最初にバイタルサイン測定・フィジカルアセスメントして得た情報がベースになって、それから良くなるのか、悪くなるのか、と評価していく流れになります。
心理的な情報
対象の性格や価値観などが当てはまります。
ネガティブ思考な人もいれば、ポジティブ思考な人もいる。怒りやすい人もいれば、自分の意見を全く明かさない人もいます。
これらの心理的な状況が、対象の状態変化に影響を及ぼしていることも。
一見、「必要な情報なの?」と思ってしまう心理的な情報ですが、アセスメントを行う上では切り離せない情報のひとつです。
社会的な情報
これはわかりやすくて、例えば何歳まで仕事をしていたのか、役職は何だったのか、どのような時代に生まれてどんな生活を送ってきたのか・・・
例を挙げるとキリがないですが、社会的背景が全般に当てはまります。もちろん、家庭内の情報も。(妻を尻に敷いている、反対に妻に尻に敷かれている・・・なども)
何か病気が起こる原因に社会的な背景や家庭環境が影響していることも多々あるので、しっかりと情報を集めておきましょう。
関連する情報を繋げていく
上記の情報をある程度集めることができれば、情報同士を繋げていきます。
繋げていくうちに、「あれ?この情報、足りないな」といったものがあれば、追加で情報収集します。
参考書を使って、教科書を使って、わからないところは教員に質問しながら。
情報同士を繋げるときに関連図を作ると
情報整理の効率が格段にアップします!
状態変化に関係している原因を明らかにする
情報同士を繋げることができれば、対象の状態変化に関係している原因はもう明らかになっているはず。
関連図を作って考えるともっとわかりやすいのですが、矢印の先がたくさん集まっているところが問題点として挙げられるんです。
つまり、矢印の出所が原因になって状態変化を起こしているということ。
矢印の出所を改善できれば、状態改善に繋がる可能性がある!ということ。
アセスメントすると看護力もアップする
このように、アセスメントすることで問題点が明らかになり、優先順位も明確に、するとどういった看護から提供すれば対象にとってメリットがあるのかを考えることができますよね。
アセスメントとは!と学校で習う機会はそう多くありません。
ですがアセスメントは看護過程の重要な要素のひとつ。
それでは今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^