看護師さん

訪問看護=ベテランだけの職場?実は新人も歓迎される理由

「訪問看護は経験豊富な人じゃないとできない」
そう思って、興味はあっても一歩踏み出せずにいませんか?

たしかに、“ひとりで患者さん宅へ伺う”というスタイルは、責任も大きく感じますし、不安もつきものです。

でも実は今、訪問看護の現場では“若手”や“未経験者”の採用が増えているんです。


「えっ、病棟経験が浅くても歓迎されるの?」と驚かれるかもしれません。この記事では、未経験でも訪問看護師になれる理由と、実際に現場で活躍している新人ナースのリアルをご紹介します。

あなたの不安が少しでも軽くなるきっかけになりますように。

訪問看護は本当に「ベテラン向け」なのか?

よくある誤解:「即戦力じゃないと無理?」

訪問看護=高度な知識と経験が必要。そんなイメージ、ありませんか?
たしかに、訪問先では基本的に“ひとりで判断”する場面もあり、病棟と比べると責任の重さを感じることも。

そのため、「経験が浅い私には無理」「3年は急性期を経験してから…」という声をよく耳にします。でも、それは半分だけ正解。もう半分は誤解です。

今の訪問看護は、昔とは違います。

現場の実態は?20代・未経験者の活躍が増えている

最近では、20代の訪問看護師や、病棟未経験の方もどんどん現場に入ってきています。
実際、筆者が以前働いていたステーションでも新卒看護師が安心して働けるよう、教育体制をしっかり整えていました。

現場では「経験年数より、人柄や柔軟性」「素直に学ぶ姿勢」を重視する風潮が強くなっています。
つまり、スタート時点で“経験”がなくても、訪問看護師としての道は開けているのです。

私も「新卒で訪問看護なんて無理かも」と思っていたひとり。

でも、実際に入社してみたら、想像よりずっと歓迎ムードでした。

なぜ、今“新人ナース”が求められているのか?

柔軟な対応力・吸収力が高いから

若手や未経験者は、新しい知識や考え方をどんどん吸収できる時期。
訪問看護の現場では、“マニュアル通りにいかない”ケースが日常的にあります。そのため、柔軟に対応し、丁寧に人と関われる人材が重宝されるのです。

ベテランだからこそ凝り固まってしまうこともあるなかで、フレッシュな視点は大きな武器になります。

訪問看護業界の人手不足と多様化

少子高齢化の影響で、在宅医療のニーズはますます拡大。
訪問看護ステーションの多くが「とにかく人が足りない」状況にあります。

とはいえ、ただ人手を増やすのではなく“患者さんに寄り添える看護”ができる人材を求めているのです。その条件に、必ずしも“病棟経験○年以上”は当てはまりません。

教育体制が整ってきている

未経験者が増えたことで、教育制度も進化しています。

・OJT(同行訪問)での丁寧な指導
・マニュアルや動画教材の整備
・社内外の研修制度

など、訪問看護の“孤独感”を減らす工夫が広がっています。

はじめは不安でも、「できるまで見守ってくれる体制」があることが、自信につながります。

 

新人ナースが訪問看護で活躍するために大切なこと

素直に学ぶ姿勢とチームとの連携

訪問はひとりでも、ステーションは“チーム”です。
相談しやすい関係性づくりや、自分の判断に不安があるときに報告・相談できることがとても大切。

逆に「何でもひとりでやらなきゃ」と思い込んでしまうと、孤立してしまう危険も。

だからこそ、“報連相”ができる人は、未経験でも活躍しやすいのです。

「わからない」を放置しない習慣

訪問看護は現場の判断がすべてと思われがちですが、チームで動くことが基本です。
わからないことをそのままにせず、「これは大丈夫ですか?」「このケースではどう動けばいいですか?」と、すぐに確認できる姿勢が信頼につながります。

これは、経験よりも性格に左右される部分でもあります。

「失敗しても大丈夫」と思える職場選び

未経験者が安心して働けるかどうかは、“どこで働くか”に大きく左右されます。

面接時にはぜひ、

  • 教育体制はどれくらい整っていますか?

  • 独り立ちまでの期間は?

  • OJTの回数や内容は? などをしっかり確認しておきましょう。

「できるようになるまで待ってくれる」職場と出会えることが、成功の鍵です。

 

まとめ|訪問看護は“ベテラン専用”ではない!

“訪問看護=ベテランだけの職場”というイメージは、今や過去のものです。
むしろ今は、柔軟に学べる未経験者や若手の力を必要としている時代。

大切なのは、「経験年数」よりも「人と丁寧に向き合う姿勢」や「学ぶ意欲」。

あなたらしい看護を実現する場所として、訪問看護という選択肢を前向きに考えてみませんか?